

生活介護の中の楽しみを探して
年度の初め、職員の移動や大量の事務仕事など 毎年4月、5月はバタバタしてしまいます。 今年もバタバタ感満載の春でした。 ⇦ 糸工房もくもくのお客様に台湾パイナップルの 差し入れをいただきました。 甘くておいしかったね!! さて、本題 前の記事にも書きました。...


一人で楽しむスキル
前回の記事を書いてから、1ヶ月以上経過しました。 現在、日本ではまだまだコロナウィルスの感染の拡大が おさまらず、GW後には再び緊急事態宣言が出ている地域も あります。 もう一つのニュースはコロナのワクチン接種が始まったことです。 医療従事者、高齢者が優先です。...


消毒ルーチーン
5日の月曜日から新年度の職員配置がスタートして 緊張感を持って毎日過ごしています。 早く、この緊張感が解けて活動をもっともっと 楽しめるようになりますように。 (毎年の恒例です) さて、去年から新しいルーチン 「アルコール消毒」作業 利用者さんをお迎えする前、...


情報のシェアの課題
令和2年度も残すところあと20日を切りました。 今月になり研修のラッシュ!! 今年度は4月前半から「緊急事態宣言」で始まり、 コロナ感染予防の対策をとりながら暗中模索状態での運営となりました。 多分、どの事業所でも同じ。計画していたイベントや研修も悉く中止や延期。...


河津桜植樹から10年を振り返り・・・・
今年も引地川親水公園の河津桜が見事に咲きました。 木曜クラブの皆さんで毎年、鑑賞に出かけています。 今年は、コロナウィルスの感染拡大を受けて 非常事態宣言中になりましたので、 小グループに分かれて、車に分乗しサクッと出かけてきました。 ぐりぐりのユニットの皆さんと...


「親なきあと」というキーワード
昨日やまゆり生活サポート協会主催の又村あおい氏講師による 「知的障害・発達障害のある方の高齢化と成年後見制度」と題された講演会に参加しました。 「親なきあと」というキーワードで語られる、歳を重ねた障害を持つ方の生活についての講演でした。...


Zoomセミナーが続々と!!
今年度はコロナ禍のため、集まって何か活動をするということが悉く中止されました。 それでも、研修計画や支援の中の課題解決をどんどん進めなくてはいけません。 今年度棚上げされていた、研修などが今になって、 続々とZoomで行われるという情報が入ってきています。...


春を楽しもう!
緊急事態宣言が延長され、引き続き「がまん」を する生活が続いていきます。 もちろん、緊急事態宣言が終わっても 不要不急の外出ができるようになるわけでは ありません。 毎朝、「マスクは何月、何日までつけますか?」と 聞きにきてくれる人がいますが、...


緊急事態宣言発出から
先週8日に緊急事態宣言が出されてから1週間経ちました。 木曜クラブの利用者、職員一人も感染者を出すことなく 1週間過ごすことができました。 藤沢市もお隣の茅ヶ崎市も毎日 陽性者が40人前後でたことを市のホームページで 発表しています。...


あけましておめでとうございます
令和3年は今まで迎えたことのないお正月なりました。 いつもなら、わいわいと賑やかなお正月なのに 今年はひっそりとしていたかと思います。 11月から日に日に増加しているコロナウィルス感染者数の数字・・・ 昨日は神奈川県も600人の大台に乗りました。...